ご家族の遺品買取(遺品整理)のご依頼で伺いました。
「高村光雲」の観音立像の他、木彫の恵比寿・大黒像、銅器の仏像などをお譲り頂きました。
大きなサイズで重量のある作品が多数あり、搬出方法には検討が必要だと感じていましたが、駐車場所や台車、搬出ルートなどにご配慮して頂きましおかげで、スムーズに作業を進めることができました。
さらに、天候にも恵まれ助かりました。
このたびは弊社にお声かけ頂きありがとうございました。
なお、下記に作者の経歴を紹介させて頂きます。
【高村光雲】
1852年3月8日 -1934年10月10日
仏師、彫刻家。
幼名は光蔵。高村光太郎、高村豊周(金工家人間国宝)は息子。写真家の高村規は孫。
≪経歴≫
嘉永5年(1852) 江戸下谷にて出生 旧姓は中島、幼名は光蔵
文久3年(1863) 仏師の高村東雲の元に徒弟となる。
明治7年(1874) 光雲の雅号を許される。東雲の姉の養子となる
明治10年(1877) 第1回内国勧業博覧会 白衣観音で龍紋賞受賞
明治19年(1886)東京彫工会設立
明治20年(1887)皇居造営、葡萄に栗鼠制作
明治22年(1889)東京美術学校に勤務
明治23年(1890)教授に就任、帝室技芸員。
明治26年(1893)『老猿』をシカゴ万博に出品。
明治30年(1897) 古社保存委員
明治31年(1898)上野公園「西郷隆盛像」木型制作(犬は後藤貞行)。
明治32年(1899)木彫レリーフ「江口の遊君(遊女)」制作。
明治33年(1900)『山霊訶護』をパリ万博に出品
明治40年(1907) 文展審査員
大正8年(1919) 帝国美術院会員
大正15年(1926)東京美術学校を退職し、名誉教授。
昭和4年(1929) 国宝保存会委員
昭和9年(1934) 逝去 享年83歳
以上、資料引用