| |
当日の午後にご依頼を頂き、油絵のコレクションの一部をお譲り頂きました。
「西村正次」氏は熊本県生まれで、「寺内萬治郎」氏に師事した作家で、本品は阿蘇を望む光景が力強い筆使いで大胆に描写されています。
また、「田川勤次」氏の作品は、柿やみかんの果物が深みのある落ち着いた色彩で表現されています。
その他にも数点の油絵や美術関係の書籍を買い取りさせて頂きました。
交通事情で到着が遅くなりましたが、ご親切に対応頂きました。
ありがとうございました。
参考となりますが、下記に「田川 勤次」氏の経歴を記載させて頂きます。
【田川 勤次(たがわ きんじ)】
1909年 大阪に生まれる
赤松麟作塾の田川寛一の指導を受ける
1926年 第4回春陽会展に入選
1927年 艸園会に赤松進、吉原治良と加盟
1931年 春陽会の姉妹団体として関西に新興美術協会創立に参加(終戦前解散)
1932年 新興美術協会に前田藤四郎と会員になる。大阪市東区船場ビルに艸園会美術研究所を大石輝一、前田藤四郎、田川寛一などと設立 会人相互の研究を後進の養成(その後閉鎖)
1936年 第14回春陽展にて春陽会賞受賞
1942年 文部省主催「新文展」に入選
1943年 文部省主催「新文展」に入選
1947年 春陽会会員に推挙
1948年 汎美術協会を関西中心に創立(前田藤四郎、井上覚造、田川勤次、小出三郎、中村善種、原精一、吉原治良など発起)。大阪毎日新聞社の後援をえて公募展を開く(その後解散)
1966年 戦後の代表作個展を梅田画廊にて開く
1967年 三歳会(倉田三郎、横堀角次郎など)に加盟。会人展を銀座松坂屋、資生堂ギャラリーなどで開く。
1974年 三歳会退会
1981年 文化功労者として大阪府より表彰される。文化功労者として大阪市より市民表彰を受賞。
2004年 逝去
以上、資料引用